入りにくい店の様です
目的買いで来店の方は あまり気にされない様ですが、「ふらりの来店」の方に取って当店の店構えは 「とても敷居が高い」と言う声を頂戴します。
「木樽を貴重とした造り」と「藍染めの暖簾」に「暗がりの店内」だけで「取ってに掛けた手にチカラが入らない・・」だそうですが 勇気を持って「ガラガラ・・」しちゃって下さい。
違う世界が表れますので・・。
当然「意味があります・・」。
日本酒の品質劣化の主要因である「温度管理と日光対策」です。店内を冷蔵庫にして「完全に囲ってしまう」事が出来れば何の問題も無いのですがリニューアル時の「スペース・資金」に限度がありますから現状では「これが精一杯の設備投資」です。
外壁に「断熱材を詰めて」夏場はエアコンで店内を冷却して、外光が入る「明かり窓」は最小限にし 品質的に害が有るとされる蛍光灯を使わずに・・。よって「薄暗い店内」とも取られがちですが 光量は充分あります。
改築以前は「夏場に酒を安全な場所に逃がしていた」のですが その手間からも解放されました。
当店は「味噌屋の顔」も持ってますが 店内で夏場を越した味噌が あまり変色しない事で より自信を深めています。
生酒はすべて「店内冷蔵庫で管理」しています。
って、偉そうに書いても これは地酒屋にとっては最低限度の設備投資です。
つまり「あ・た・り・ま・え」と言うヤツです。
同業者・蔵元さん・なにより当店が一番の客層として願う「旨い地酒を求める方に 目で見ても説得力のある設備で、対話と提案がデキル環境」を敷く事で 「この業界でのスタートラインに立てた」と思っています。
最終的には「来店して欲しい・・」という導線上に・・。
それでも・・・
「入りにくい・・」という声は ご近所さんを中心に お聞きしますが「お付き合いと商いは別物」のスタンツで お願いしております。別に「近所はイイ・・」では無く、狙うべき客層とは限らないという「生意気なヤツ」です・・。
どんな顔で・どんな酒を・どうオススメして来るのか ?
そんな興味本位での来店動機で充分です。
欲しい酒・知りたい事・解らない事・・を、解り易く対話するを心掛けています。
別に「先生と呼ばれたい訳じゃ無い」ですから・・。
2014年4月21日11:05 PM | Category: 店舗 | Comment : 0