ワイン舌・日本酒舌

同じ醸造酒でありながら「日本酒とワイン」の関連性と感覚的な違いは「難しくもオモシロい・・」とは思っていたけれど 改めて感じさせられた一日だったなと・・・。

 

結論から言うと・・・「日本人はヨーロッパ人感覚でのワイン・料理の味覚・感覚がホントに解るのか ??」です。

全然、人種の話しじゃ無いですよ。

歴史と血筋のDNAを経験値でカバー ? 克服できるか・・です。

 

すっげぇー難しい話しじゃなくて・・・

最近、得意先様の提案で定期的に「和食とワイン」を合わせる時間を持っております。

得意先の割烹店主夫妻・私・気の置けない仲間との「旨いものを楽しむ会」の中での事。

ご主人・奥様は料理を作りながら一緒に楽しみ「お客様と同じ感覚」で合わせ・楽しみます。

 

第一回目は・・・

松花堂の料理で「赤ワイン」を合わせるでした。

ワインの選択を私に任せて頂けるので、お話を頂いて「合いそうな・・」のを当然 お持ちします。

その場の結果として「ブルゴーュー系のピノ・ノワール」を純和食系との相性は難しい面があります。

逆に参加者を驚かせたのは・・・

内蔵が入ったままの「イカの干し物」の炙りと「酒盗」。

これが「ビックリするくらいに合う」。ワインによってだけどね・・。

ソムリエさんという職種が存在する意味合いが これだけでも解る気かする。

 

今回は・・・天ぷら

 

CIMG2881

産地・セパージュを変えて試してみたけど・・・

このラインに「ハズレはありませんでした・・」。

特に右端のは 私は今まで飲んだ事も無い「大当たり・・」。熟成とは魅惑の時間です。

 

まっ、「天ぷら・・」ですから 読み手の皆さんも想像デキル範囲なんですが、この会のオモシロイとこは「合わないをあえて試して確認してみよう・・」です。

教科書的なモノが本当にそうなのか ?

自らを実験台にしようとする「マンジュウ・コワイ版」です。

 

 

実は・・

この日の昼間に初めて伺った先でも

「日本人のワイン感」の話しが出て「旨味を基調としたアミノ酸系日本人が本当に ワインの味を記憶出来ているのか ??

本当に欧米人が旨いと思える料理の感覚を掴んでいるのか ??

フレンチでも うま味成分を取り入れている中で 本来の相性度は どう変ってきているのか ??  」

という話しが出ました。

 

特に・・

ワインの「味の記憶・・」というのが実に曖昧だという点で「私と その方」との意見は一致していました。

テイスティングコメントを後で自分で見ても「ワカラナイ点・記憶して無い点が多い」。

対して、日本酒の場合は さして「テイスティングコメントを書かなくても 舌の記憶で取り込んでいる」。

その時点で「日本人とワイン、そして料理相性とは 難なのだろうか ??」という その場での結論です。

 

モチロン、「プロ中のプロの方」は その部分はクリアされての事かと思いますし 醤油基調の日本人が食べる「フレンチ和食」のアレンジは当然の事だと言う前提です。

食べてである「お客様あっての飲食業なのですから・・」。

 

それとは別に・・

昨年、お招きした「ワイナリー・オーナー」さんの言葉が この時すごく重みをもって思い出したんです。

「サシの入った肉が全盛である料理と合わせている時点では いつまで経ってもワカラナイ。

赤身肉の旨さを知り、それに合うワインを作ってこそ 肉料理と世界に対抗出来るワインが造れる」と。

 

それとは別に・・・

私は「日本酒舌なので・・」ワインも旨味成分タップリなのを選んで提供するスタイルとなっています。

中々、「アミノ酸度の低い・繊細な酸味とのバランス」を「記憶し目利きする能力」を持つには「時間とお金」だけで「なし得る事」が本当にデキルのか ??

 

私の場合は仕事でもありますが、

遊びの要素の余力を含まないと やってられない部分なんです。

そして、この遊びは「真剣で無いとオモシロく無い・・」という結論です。