三温度帯管理
地酒専門店・・。
気張った自己顕示では無く そう名乗るからには最低限なすべき基準は持っています。
私なりにですが・・。
・自信を持って薦められる酒を持ち 自分の言葉で説明できる事。
・地元を中心とした繁盛店・仲間との繋がりを持ち 人を介する商いで地道な数値を積み上げる事。
・上記の基盤となるべき上質な品質管理が出来る設備で商品を管理し飲み頃を提案する事。
一般的な感覚ですと・・・
・有名銘柄・流行りの蔵を数多く持ち
・らしい店舗外観と品揃えで
・稀少酒・限定酒を並べてある
が、ウケますし 実際問題として流行っています。
これ、全然 否定なんかしません。
その通りですから・・。
でも、当店は「有名銘柄・人気ブランドは皆無」ですから 根本的にそんな組み立ては出来ないですし、
やらないです。今更「ダンチュー銘柄並べて尻を追っかけるつもり無し・・」です。
よって・・・
田舎らしさを前面に押し出した上での「管理と伝え方で勝負」せざる得ない訳です。
別に卑屈にもならないですよ。
この方法で「ずぅぅぅぅぅ・・・と」やってきたんですから・・。
出来る事なら・・
「全酒・在庫は冷蔵庫管理したい」とは思っているのですが現実的には無理です。
よって当店では「このような管理体制」を行っております。
・火入れ酒
真夏でも「19℃設定以下のエアコンの利いた店内・倉庫で管理」
・生酒・生詰め酒
プラス3℃以下の冷蔵庫にて管理。
この部分に置いては絶対的なもので これが出来ていないと「アイスクリームを常温管理」しているのと同じで 明日から「酒屋の看板は下ろさなくてはならない・・」。
・搾りたておりがらみ酒・大吟醸クラスの生酒
マイナス6℃以下の冷蔵庫(日本酒の融点は マイナス10℃以下の為 凍らない)にて「生ヒネを起こさない管理」。
三年くらい前までは「ここまでしなくとも・・の特殊な例」程度だったのが これからは「コレが基準」になるであろうと「当店でも導入しております」。
当然・・
電気代はかさみますが「ダメな酒を一度でも売ったら明日は無い・・」のが常識な「この業界」に
あっては必然的な設備です。
だから・・
「声高に訴える必要も無いだろう・・」と、思っていたら、「それを知りたい方も多かった・・」と
気が付いた次第です。
お客様の声でね・・。
2016年6月30日10:21 AM | カテゴリー: 酒屋って大変なんです | コメント(0)