精進は終わらない・・。

学生の頃は・・・

「社会人になったら勉強からは解放される・・」なんて、夢みたいな事を

思っていましたが そんな訳が無い事は「社会人になった瞬間からワカル君」

という必然と当然に・・・。

 

酒造技術が年々向上するように ウチら酒販店の「アタマの転換と更新」も日々

変えて行かねば生き残れないのと同時に「探究心をも満たして」くれる事になります。

 

酒販店が専門知識を備えている事への一般的な「お墨付き・・」としては・・

ワインでしたら・・ワインアドバイザー 以上・・・。

日本酒でしたら・・・唎酒師 以上・・・。

である事は お客様方も含めて認知されております。

 

ところが・・・

この販売業界においては言葉を恐れずに書くと 実質的に「そんなの関係無い・・」状態です。要は「どうやって販路と数字を確保し上げ続けているか ?? 」が一番のポイントです。その為のベースとして「まぁー・・それくらいの資格は持っててもイイけど・・それがどうした・・」が、業界内での一般的なスタンツです。

別に資格を持ってらっしゃる方を揶揄するつもりでは無く「それをどう販売向上に活かしているか ?? 」。資格なんかなくても「オレはアンタよりも売り上げてるぜぇー・・」と口では言わなくとも 明らかにそういう空気が漂う現場を何度も見てきましたから・・・。

 

実際・・

高資格者を唄う酒販店の数値が高いかと言えば ?? のが多いのも現実なのだと思い当たるトコが・・・。

 

これ・・

なんの資格も無い「オラの言い訳・・」です。

先日・・

長野地区(長野市地区)小売酒販組合と県小売酒販組合青年部との共同で「利き酒講習会」がありました。

長野県の一番南の当店が、一番北の長野市まで行く価値があると思ったから。

今回は・・特に香りのパターンを言葉で表現し審査する

「国税局の鑑定官」の先生の指導と講義ですので 尚更です。

 

日本酒はワインとは真逆の「減点法で審査」されます。

その「香りと味わい」を「鑑定官」の先生方は定期的に集まり「審査基準を一定にする講習」を行っているようですが「そのエッセンスを取り入れた講習会」です。

 

ずっと興味があったのと、実際にその擦り合わせをした経験が無いので「言葉の表現とのギャップを感じ続けていました」。

これが「この香り・・」。

この香りのする「原因はコレなので この要素で判定をする」。

が、非常に明確で解りやすかったです。

 

当然・・・

コレを活かした「利き酒と説明と提案」に結び付ける キッカケが出来た事と、

今回の講習会に誘ってくれた 酒屋仲間に感謝です。