「山塩」と「ひとごこち」
※同じシリーズ投稿が続いておりますので・・
たまには お口直しにリアルの現状を・・
プログですからね・・
帰り際に館主の平瀬さんが・・
「今回は召し上がって頂けませんでしたが、山女魚に山塩をたっぷり塗って焼く。
皮目のパリパリ感と皮脂の旨味で 日本酒が何杯でものめちゃう。
そのアトに焼き身を食べると たまらんですよ・・」と。
次回は決まりだね。
私も所属している・・
大信州 八重原純米大吟醸 研鑽会・・とでも言うべきか・・
特約店勉強会の輪番最終当番が当地に周って来て「盟友・恵比寿屋商店・伊藤晶子」と一緒に
担う事に・・
最初に浮かんだのは、「中央構造線を楽しむ」。
これ一択のみさ。
信州は広くて各地区に行くと独特の景色。
特に「山と川」は画像を見ただけで「何処なのか特定できる」くらいに特徴的。
そして・・
中央構造線沿いの自然に溢れるパワーとその地に住む方々は人間味溢れる個性的な方ばかり。
その山の魅力に引き寄せられた「外部からの移住者(他意はございません)」の
放つオーラは 派手さは無いのに刺激的。
また、行きたい・・の典型です。
まずは・・
養命酒創業の地である「中川村・創業家 塩沢家別家」をリニューアル改装し
屋号をそのまま店名とした「仲谷(なかや)」。https://www.instagram.com/okinawachaya_nakaya23111/
沖縄の方が「沖縄料理を提供する店」ながら
信州生まれの私の好みの柔らかな味わい。
江戸時代後期に建築の「時代の趣が更なる心地よさ」を醸します。
宿泊と研修は・・
今や東京人が隠しておきたい秘境NO.1 「大鹿村・鹿塩・山塩舘」https://www.yamashio.com/
まずは「山塩製塩所」の見学。
源泉は8%と「海の塩よりも濃度が濃い」。
舐めてみると「塩味よりも血の味わいに近い」。
それで居て手を洗っても「サラサラとしていてベタつかない」。
館主さんのお話では・・
「ニガリ成分がほぼ無く、鉄分も少ない」。
元は海底であったこの地が隆起して山となり、海水が「山によって育てられた独特の塩水」として
今なお枯れる事なく 渾々と湧き出でている。
山と構造線と塩水泉からなる「ナイナスイオン・アンサンブル」で
なんか いつもの疲れ感は無いぞ。
そして・・
お待ちかねの山塩館の料理。
一見派手さは無いものの、素材を生かした手の掛かった料理ばかり。
そして、この館の代名詞である山塩を生かす料理。
いや、山塩を食べさせる料理。
その中で…
長年の疑問が解けた気がしました。
以前より 「ひとごこち」は塩味が合うとは思っていたのですが、塩味(えんみ)の角気が気になって
これを解消するには、やっぱりニガリを活かす事しかないのかな?
と思ってたんです。
ところが…
製塩所で見たニガリ成分がほぼない塩水をゆっくりと
やわらかな火で煮詰めると・・ほんとに丸みのある塩に
仕上がる。
そして、これが 私たちが珍重する八重原ひとごこちの
娘たちに抜群に合う。
一言で塩味と言う言葉では片付けられない
独特の塩味。
同じ山塩でもヒマラヤ岩塩とは全く違った顔を持つ。
いずれは…
海の魚は海の塩で仕上げる。
山の魚は山塩で味わう。
が、スタンダードになりそうな予感。
お寿司に江戸前があるように…
ここの料理は全て大鹿前。
いや、太古の地球が作り出した
中央構造線前なのかもしれない。
また、行きたい。
また、味わいたい。
また、あの仲間と楽しみたい。
もう・・
あの塩味が恋しくなった。