俺の話を聞け

風穴貯蔵は「ひやおろし」とは別物なんです。

現在・・・

県内「11店舗」で構成している「大信州・目聞熟」なる「勉強会・交流会」そして「八重原 純米大吟醸」を「仲間でタンク一本売る」PB仲間があります。

 

今期で7期目となる八重原シリーズの風穴貯蔵の為に、先日 松本まで行ってきました。

この時期には珍しい「サクラ満開の雪景色」の中を・・。

CIMG2991
長野県の「ひやおろし」は「信州ルール」の名の下、決まり事があります。
・新米新酒
・火入れ一回のみ

・一夏経過
・この酒を「9月9日」に解禁販売する。

特徴的なのが この「解禁日制」です。

私個人の意見としては、「残暑厳しいのが当たり前な例年の気候」を考えれば ???

なのが正直なトコ。しかも「短期間販売で無いと売れ残り」扱いされてしまう考えの方が業界内にも多く、

本来的な「火入れ酒の呑み時開始」からすると ???   です。

 

まっ、決まってしまったルールに文句を言っても仕方が無いので「その中で解決するしか無い」訳です。

 

その為の熟成をより深める為の「風穴貯蔵」なんです。

実は当初「私の解釈」としては「冷蔵庫で寝かせるよりも電気代が浮く」省エネが目的だと思っていました。真夏でも「ほぼ冷蔵庫と同じ温度帯」でしたから。

 

ところが最初の「風穴ひやおろし」で上がって来た酒が「他のひやおろし」とは 明らかに違うんです。

理由は・・・翌年に「風穴現場」を見学して「確信しました」(松坂みたいですが・・)。

CIMG2978

その場所は・・・

松本市の上高地に向う梓川水系・稲刻(いねこき)地区に点在する天然の冷蔵庫が風穴。

電機冷蔵庫が誕生するまでは「養蚕・発芽」等を温度調整して需給バランスが崩れた状況で出荷。

高利を「この里にもらたす」大切な場所であった様です。
真夏の下界が 30℃を越える日であっても「内部は 8℃」に保たれ、湿った冷気が石垣の間から絶え間なく

供給されます。たぶん、溶岩窟の間に雪解け水が入り込み それが対流されて吹き出す「山の呼吸」が

この地区に集中しているのだと考えられています。
「真冬の乾いた冷気」では無く「霜の降り始めた新鮮な湿った空気」に近く「山の霊気を感ずる」、神秘的な仕上がりになっています。電機で「3℃に管理された冷蔵庫熟成」では絶対に出せない味わい。
八重原の最高の環境を最高に引き出す「八重原米研究会」の三人衆が育てた「ひとごこち」が酒になり「この場所」で「山の恵を吸収」する事で 他には無い「旨味を纏った酒」に生まれ変わった事だけは間違い無いです。
あまり・・
こういう理由付けを する事が好きな当店では無いのですが「そうとしか思えない・・」感覚を 今回、初めてしたためてみました。
信じるか否かは「飲んだアナタ次第」ですが・・。

 

今での体験値から・・

今回、初めて「風穴に貯蔵する作業」に出掛けました。

CIMG2988

ほぼ「仲間が参加しての作業」は短時間で終了しました。
この日の風穴温度は 2℃。

CIMG2983

 

今期は「仕込32・34号」のブレンド対応です。
CIMG2980

 

 

「風穴ひやおろし」という表記で「商品化」されて、9月9日に お客様には「解禁日」で お目見えする事になります。

今期の酒は「軽い・複雑な旨味と余韻にキレ・食べたくなる酒」が私の感想です。

 

それが「風穴貯蔵で登場する」。期待しています。

 

そして、風穴ひやおろしとは本質的には別物なのだと思っている私です。

 

 

掲載して頂きました。

今年に入ってから当店担当の「しんきん職員 K君」から・・

「確定では無いですが、信金の冊子に記事を載せてみませんか ??」と、お誘いを頂きました。

あくまで・・・「良かったら・・」との事でしたが、

当店の様な知名度の低い店舗を「無償で・・」金融機関誌に載っけて頂けるなら「願ったり・適ったり・・」です。

 

 

直に、本部から原稿の依頼があり、

「原稿、画像は手直しさせて頂く事を御了解下さい・・」との当然の理があったものの・・

結局、何の手直しも無く「そのまま原稿が掲載」されました。

 

CIMG3004

「信用金庫」さんの関東・中部地区「経営者向け広報冊子」アロング春号に当店を紹介して頂きました。手元に届いた方、当店にもございますのでどうぞ。

 

 

ちゅうか・・本当に「ウチが載ってもヨカッタの  ??」

 

 

アレっ社長・・

昨日の夕方に「ひょっこり登場の尚子ちゃん」。
貴重な私服姿です。

十六代 九郎右衛門の醸造元、木祖の湯川酒造店・湯川尚子社長のナイススマイルでした。

 

CIMG2972

 

この業界、しかも信州では30歳代の実質蔵元杜氏が圧倒的に多く しかも代替わりの時期のピークです。

彼女の場合は先代社長である お父様が若くして急逝されましたので予定より早く社長業を引き継ぐ事となりましたが・・。蔵の跡取り娘に生まれた宿命でもありますけど、尚子ちゃんの場合は「酒造りの話しをしている時はホントにウレシそうに話す」のが特徴で こちにも自然にリラックスできます。

 

ある理由から 声を掛けて頂いてたのに「ずっと断る・・」をしていたのを粘り強く「杜氏(彼女の旦那様)・社長」と折衝して頂けて昨年の一月からの新規取り引きをさせて頂いてます。

某酒販店に言わせると・・・

「誰もが欲しいこのブランド 十六代 九郎右衛門を 断るのはアンタだけだ・・」なんだそうです(笑)

私の歳からですと ほとんどの蔵元さんが歳下となり、違う意味での緊張感を味わっております。

 

 

これより順次「酒造りが終わったら・・」
毎年の事ですが蔵元さんが訪ねて下さいます。
こちらも お話がデキル事を楽しみにしております。

5月か6月には「九郎右衛門の会」を飯田で行います。オタノシミに・・。

県外客・遠方より お越しのお客様へ お願い致します。

信州も春めいて当店のある長野県最南端の「南信州地域」は いつもより早い「サクラの開花」が予測されます。
それと同時に生酒を持ち帰る範囲が限られて参ります

 

是非とも お越し頂く時には保冷箱・クーラーBOXを ご持参の下さい。

保冷剤は当店でタップリ用意してございます。

お客様の帰るまでのお時間よりも多めの保冷剤を付けさせて頂きますが保冷箱等の有無で、

お酒の環境が変わってしまいます。

車内温度を含めて温度が 20℃を越すとアウトだと思って頂いた方が間違いございません。

 

また、近隣の方でも ぼつぼつ保冷箱・クーラーBOXを ご用意の上 来店して頂きたいと思っております。

美味しい酒を飲む為の真剣な お願いです。

 

生酒についての説明となぜ保冷箱・クーラーBOXが必要なのかは機会を改めて お伝え致します。

 

 

 

 

 

ネギダレ

私の地元「飯田」にて燦然と輝く食文化BIG3があります。

オタグリ・焼き肉・ネキダレおでん・・・です。

この事に異を唱える地元民は皆無かと・・。

 

そして発祥であり本家本元の老舗も これまたハッキリとしている珍しい状況です。

他地区様には よくある「本家vs総本家」なんていう争いは全くありません。

いや、「良いところはマネて 皆で許容する」という大変寛容な本家様方であると同時に

他の追随を許さない絶対的なブランドです。

 

シルシても何の問題も無いかと思いますのでココに示しますと・・・

おたぐり・・・三ツ輪

 

焼き肉・・・徳山

 

ネギダレおでん・・・丸現

 

場所を知りたい遠方の方は検索で簡単に出ますので・・。

 

で、本日の本題 ネギダレ

 

11083655_766855713412134_6767686956246352490_n

丸現さんの先々代さんが考案されたとか・・。

今では「飯田の味」となっており各家庭で少しずつ作り方が違いますが、

基本的には・・

醤油・みりん・出汁醤油・・をブレンドして「小口切りにした長ネギ」をを入れて 一晩ほど冷蔵庫で

馴染ませる・・。これだけ・・。

 

これを、カラシを使わずに「おでん」と一緒に楽しむのが飯田流。

こんな簡単な「付け合わせ調味料」で おでんが劇的に変化するのだから。

「県民ショウ・・」なる番組では よく取り上げられてます。

 

我が家では「冷や奴」に登場します。

 

ただ、家庭では「おでんの日」の朝にでも 造り置きをしておけばイイのでしょうが 忘れちゃうんです。

先日も ご飯を食べ始めて慌てて・・私が作りました。とさ・・。