信州が新開発した「山恵錦(さんけいにしき)」が脚光を浴び
新たに取り組む 圃場(農家さん)、蔵元(酒造元)が増え続けております。
もっと良いもの・・
新たなる可能性・・
バリエーションの多様性・・などなど、
期待値は上がり続けております。
都道府県ごとに・・推奨酒米なるものが 4種ほど指定されております。
信州では・・・
・美山錦・・永らく信州の基軸酒米
・ひとごこち・・現在の主流とも言えるエース格。
・金紋錦・・蔵元の個性が出る 純米大吟醸が主体。
そして・・高嶺錦。
この中では 一番知名度も印象度も薄く感じられるかと・・
さもありなん・・
信州には当店の地元でしか栽培されておらず(R1byまで)
最大にして最高級生産地でありながらも ほとんど評価すらされていない
現実・・。
かくゆう・・私もその一人。
認識を変える切っ掛けは「佐久の花・高橋社長」。
取り引きの折衝に蔵元に伺ったところ、取り引きの話しは そっちのけで高嶺錦。
「なぜ、飯田では高嶺錦が認知されていないんだ」。
「高嶺錦の希少性と品質とストーリーを あなた自身 どれほど解っているのか ?? 」。
最後には 「地元の優位性と それを伝える意識と義務感に欠けている」とさえ言われて
本心は完全にキレ掛かった私。
つまり・・
私でさえ解っていない事が 一般客に認知されているハズなと無く・・
裏を返せば 高橋社長は それほど高嶺錦を大事に想い、扱い、もっと欲しいのだと
言う意思表示なんだと。
だから・・「なんとか してくれよ・・高嶺錦の地元 酒販店として」、
とのエールだと 勝手に解釈して そして今に至っております。

現在、高嶺錦を原料米に使用している蔵元は・・
飯田、地元の「キクスイ酒造」
岡谷、豊島屋の限定ブランド 豊香。
佐久・臼田の「佐久の花酒造」のみ。
なぜなら・・酒米の生産量が少ないから。
ある側面しか知らない・・
観る機会が無い事への責任の一端を追う ??
事にも なっちゃった当店ですが、
地元の宝をに光を当てる事を今後も怠る事無く
行って参ります。
イイモノは良い。
そういう事です。
まずは一度、お試し下さい。
それから・・ですから。
2020年12月14日9:17 PM | カテゴリー: 未分類 | コメント(0)
どちら様も同じかと思いますが ・・
同業者がお越しになると 独特の感でワカル事が多いかと。
ウチの業界ですと・・
・あえて素人的な質問
・視線と目の付けどころ
・穴のある問い掛けにすると その喰い付き深度
黒崎監察官では無いですが・・
♪ どんなに上手に隠れても・・です。
私も他県に出掛けて地酒専門店系に伺うと だいだいバレます。
ある処では 女将さんと一言二言交わしただけで ・・
その理由が・・「ウチの主人と雰囲気が一緒だから・・」だそうです。
ただ・・
私「ご主人、ハゲてますか ?? 」の問い掛けに
女将「いえ、剛毛です(^o^) 」
二人して大爆笑・・。
決して大きな店構えでは無いけれど 大事に陳列されて
行き届いた掃除と心遣いには 「繁盛店のにほい」がプンプン漂っておりました。
私は地元の同業者には 仕事着のまま伺いますので その店の方が嫌がります。
「かとうさぁーん、裏から入ってよぉーー・・」と。
別にお客で来た訳だし 隠す事など何も無いですから・・
ある種の目的で お越しになった方はなんとなく 解ります。
商品の性質上、どちらから お越しになったか伺うのですが、
その後に交わす言葉で 何となく意図が解り、
帰られたアトで 検索をすると「顔が出て来て ビンゴ・・」
と、なります。
TVのクイズ番組なんかよりも リアル・スリリング。
仕事しながらの謎解きは なかなかの・・・。
2020年9月23日10:17 AM | カテゴリー: 未分類,酒屋のタブーに挑戦 | コメント(0)
「ハンズには汗を感じるが・・ロフトでは汗を感じる事が出来ない。
これからは人間臭い、販売のプロからで無いと 買いたいとも欲しいとも思わない時代が来るのが当然の事となる。
販売の現場に立たない事が出世であるかの様な「組織と役職」は錯覚であり間違いだ。
役職が付いた・・販売のプロが居る。
それが会社の財産で有り、誇りである。
間に合わせの売り場と・・
プロが説明し選んでくれる売り場・・。
あなたは・・どっちで買いたいか ?? だけの事・・」。
三日間に渡るセミナー最終公演が ・・
「グランパパ」を立ち上げた俳優の津川雅彦さん。
か、「浜野安宏さん」のどちらかを選択せねば成らない中で・・
失礼ながら・・
当時、浜野さんの事は全く知らなくて TVで知っている「津川さんを選択 」
しようとしたら この参加を企画した上司が「いや、津川さんは これからもTVで発信し続けるだろうから 今回は中々 話しを聞く事が出来ない 浜野さんの話しを皆で聞こう・・」の一声できまりましたな・・・。
経験値だけで何も知らない24の小僧が「経営者とはこんな勉強をしているんだ・・」と、解り 毎コマ「カルチャーショックの連続」の中・・
一番 新鮮で 一発で打ち抜かれた 浜野さんの講演・・。
なんか型通りでない 不良感満載(なんかそう聞こえたので・・)に惹かれましたな。
3日間・20講演の中で 誰よりも魅力的で 理論・係数の勉強はモチロンだか・・
最後は「人間と人間の関係」と「人の感覚と感性」に軸足を起き続ける姿勢に
震えさえきましたな・・。

箱根駅伝でお馴染みの・・
箱根 小涌園での「商業界セミナー・・」に初めて参加したのは
32年前の事。
あの当時・・・
演壇に立たれた多くの成功者の経営者も 今は会社の名前さえ消え去った方々が
半数以上・・・。
栄枯盛衰は世の常とは言いながら・・
自然体とオーラ感・・を感じる方と感じない方の差は 当時の実績とは別物で
そして その後 命運を映し出しているかのようでした。
何も知らないヤツは「会社の大小も著名人の名も知らない」子供みたいなもんです。
今みたいに「検索で・・」なんて無かったですから ホント「語り・雰囲気・内容」だけで判断し、自分が活かせる「考えとモデルと指針」を必死で探りました。
たぶん・・サラリーマン生活も そうは長くは無いだろうと感覚的に感じてましたから・・。
今・・
これからを思う時に この35年前の本が 「全く輝きを失わずに活き続けている」事こそ 私の生きる道はココにしか無いと思う。
もう一度・・
ゆっくりと読み返して「時代の変化と変わらない本質」を自分なりに解釈したいと思う。
2020年4月14日12:42 PM | カテゴリー: 未分類 | コメント(0)
デジタル音痴・・
ってぇーのは 玄人から見れば「こんな簡単な事も・・」でして
中々 設定が出来ないんです・・悲しいかな・・。
公式LINEページを作りました・・。
QRコードから登録して頂くとカンタンです。
商品によっては「限定案内」を行わざる得ない状況です。
本意では無いにせよ・・。
ですので・・・
コチラも合わせてご登録ください・・。
公開できない案内も・・する・・かな・・です(^o^)
2019年2月3日10:27 AM | カテゴリー: 店舗,未分類 | コメント(0)
11日の夕刻の事です・・。
本来ならば定休日であるハズの水曜日も、師走ですので「これより無休となります」が いかんせん仕事を詰め過ぎて「マッサージでも頼もうか ?」と思った矢先「同業者のKちゃんからの着信」。
何か酒が足りなくなって「貸してもらえませんか ?」かな・・って思ったんですが
何となく「イヤな気がした」んです。
今まで感じた事の無い。
内容は・・・「ウチ、倒産ですわ。これから札を貼られるんで その前に連絡を。ウチの得意先のチカラになって下さい」。
一瞬・・何を言っているのか理解出来ないも「ふっ・・と我に返って・・」
「何を言っとるんだ。何かの間違いだろう・・」と声を荒げてる自分がいました。
嫁さんが「おとうさん、震えてるけど どうしたの ? 」って・・。
やはり同業で仲良くしているAちゃんにだけは すぐに電話して「新聞に出るだろうけど驚かない様にと・・」。
その時点で充分に驚いて「私、鳥肌がたっちゃった・・」って。
市内で一番のシェアを持つ酒販店の倒産は「明朝にでも関係者の耳」に入り実質「早い者勝ちの草狩り場」と化すだろう。
もし、本当に欲しいなら「今すぐに動くべきだ」。他店に先んじて・・。
ただし・・ビール関係が欲しいんならね。
現状のウチでは「これ以上の ビール系得意先を増やすのは無理」と判断して・・欲しいのは・・・に搾りました。
残酷な様ですが、これが倒産による「浮動市場の奪い合い」です。
明日の午前中には「業界関係者からの確認電話が入ってくるだろう」。彼とは親しくしている事は「業界の人間なら誰でも知ってるから」。
それまでに「欲しい分野」のプロモーション作業に入りました。
そして・・・
危惧すべきは「彼と私が共有していた限定蔵」のパイが空く事により「当店の独占では済まないだろう」。
当然、ライバル店は対策上「限定蔵との取り引き交渉」に入る事により 当店への牽制と抑止に入るだろう。
その前に、押さえてしまえば「イイだけの事」。
こういうブログを 書いていられると言う事は・・・です。
まぁー・・九割位の達成率でした。
本当の勝負は これからですけどね。
仕事上・・・
黙って指をくわえている訳にも行かないまでも一段落すると、「仲良くしていたウチら三人の同業者で一緒に仕事をする事は もう出来ないのか」と思うと 淋しくてね。
それにしても・・・
ビールの取り引きを「申し込まれる方」は どうして高飛車に出られる方が多いのか ?
今まで そんな素振りさえも見せなかった人でさえも・・。
そして、得意先依存度の高いのも問題だけど
仕入れ先依存度の高いのも「かなりの問題になる可能性」を改めて確認出来ました。
地元での この業界が納まりを見せるまでは暫く掛かりそうです。
師走の一番の繁忙期が「こんなカタチで過ぎて行く事」には不安の方が大きいです。
ただ、同業他社の動きよりも「当店の強みを最大に活かす手法」で今後も「人と人」「顔と顔」「嗜好と嗜好」が合う者同士が共有デキル世界観の構築に よりチカラを注ぎたいと思います。
彼の言ってくれた「出来そうで誰も出来ない加藤さんの世界は脅威なんですよ・・」の言葉を自信と戒めにして。
年末の案内等が遅れている お客様方へ・・・
いつも通りに「お酒の入荷は順調です」。
今期の米の質は「最悪と言われた昨年とは比べ物にならない」状況です・
ただ、良質米の入手は「契約栽培に遅れた蔵元さん」ほど困難になっており、新酒等でも量的生産・出荷が出来ない状況で
試飲前の感覚「一発勝負での仕入れ」を感で行う今期です。
ですから より蔵元さんとの意志の疎通が重要です。
飲みたい方に「飲みたい質を提供する」。
それが家族経営の「完全オリジナルセレクトショップ」の志向です。
合わない方は仕方が無いです。
だからと言って「私が 100%正しい・・」なんて妄言は吐きません。
ただ「他人様の事はワカラナイので」私の嗜好に共感して頂ける方しか
「ウチの暖簾を潜る事は無い」と思っています。
そういう道を自分で選んだのですから迷いは無いです。
アイツの分まで「酒屋としてヤリタイ事」を もっともっと進めていきます。
2013年12月19日10:18 PM | カテゴリー: 未分類 | コメント(0)